分光データチェック

2005年11月8日 とうこく

-------------------------------------------------------------------------

このレポートの概要

・マスク温度を下げる努力をするかの検討。

  →長時間積分のHK分光ではマスクがスカイよりやや明るくなっている。
    ただし、レール回転部分からの洩れ光の分散によるカウントも含まれる。
    別途、標準星の解析などで定量的評価が必要。

・迷光対策

  →画像差し引きで対処できるかもしれない。
    ch1は検出器交換のため、ch2は検出器がぶれていた可能性が高いため、
    いずれにせよ再度スカイでの試験が必要。
    迷光対策はすぐには難しいが、フィルタの使い方などで多少対応できる
    かもしれない(ブロードバンドフィルタを使って、不要の波長域を遮断するなど)。

-------------------------------------------------------------------------
※このレポートにある画像はフラットをしていない生画像そのものです。



--------------
迷光
--------------
参照レポート
・小西レポート 8/29/2005 様々なフィルタ+グリズム組み合わせでのマスクイメージby小西


・zJ分光でネジとマスクフレームがはっきりと写っている。
・マスクフレームとネジのあいだに見える細く光る線は、レールの回転部分を通ってきた迷光と思われる。
・レールの内側を黒く塗ったはずなのに、マスクの端が光っているのはなぜ?
・zJ500を使うときは、Jバンドフィルタを併用すればJバンド分光はできるかも。


zJ500
 

HK500
  



------------------------------------------------------------------------------------------------
マスク部分の温度を今以上に下げる必要があるかを、夜光スペクトルのカウントから考察 + 迷光対策
------------------------------------------------------------------------------------------------
今は迷光のほうが深刻かも。


540秒露出のHK分光スペクトルの断面図 ([300:900の平均,*]領域、X軸が空間方向)  ※だから何という図ではない




---------------------------------------------------------------------------------
↓ スリットのないところのマスクスペクトル、積分時間の差。
---------------------------------------------------------------------------------
HK500      アノマリではなくて、レール迷光のスペクトルか。







zJ500      端に見えるのは迷光に照らされたマスク?や迷光そのものの0次光。








--------------------------------------------------------------------------------------
↓ 象限1-2にある全スリットのスカイスペクトルとマスクスペクトルのカウントを比較。
--------------------------------------------------------------------------------------
ch2では長波長側で夜光の谷間よりもマスクのほうが明るい。






-------------------------------------------------------------------------------------------------------
↓  同じスリットについて積分時間の異なるときの、夜光スペクトルカウントとマスクスペクトルのカウント。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
ch2では長波長側で夜光の谷間よりもマスクのほうが明るい。
積分が長くなるほどマスクのほうがカウントが高くなる。






------------------------------
↓ ch1のカウントは変である。
------------------------------
ロングスリットのスリットのないところのカウント。zJとHK。同じ場所をみている。
このch1検出器はもう使わないので、とりあえず無視する。







----------------------------------------------
迷光  マスク部分の引き算でなんとかなるか?
----------------------------------------------
スリットスペクトルから直上(直下)のマスクスペクトルの平均を差し引く。







----------------------------------------
迷光  dither引き算でなんとかなるか? 
----------------------------------------

HOLE+CSL+zJ500  540sec(dither1)
12291                         12292
  

HOLE+CSL+zJ500  540sec(dither2)
12293                         12293
  


ディザー差し引き  12291-12293 12292-12294
ch1では迷光像はきれいに引けている(カウントは変だが)。 
ch2は引き残りが見える(検出器ズレか)。
9分ディザーのあいだに空の明るさはだいぶ変わっている。
次回、新ch1と、固定しなおしたch2で再チェックする。
  




-------------------------------------------------
迷光  フィルタとの組み合わせでなんとかなるか?     
-------------------------------------------------

空を撮ったときの様子。積分時間が長いのがないのでわかりずらい。
スカイ光源ではないけど長時間積分のは小西データ参照。


HOLE+CSL+zJ500   13sec    100sec
   

J+CSL+zJ500      13sec


OC1.3+CSL+HK500  13sec


H+CSL+HK500      13sec


Ks+CSL+HK500     26sec