SPIE2006@オーランド 日本語レポート
とうこく
2006年6月2日


内容
メモ 6265: 宇宙望遠鏡と観測装置(可視・赤外・サブミリ)
メモ 6269: 地上観測装置
写真

※メモは聞きとり間違いのある可能性もあるので、興味のあるキーワードが
  あった場合は、実際の集録で確認してください。



=============================================================================
6265: Space Telescope and Instrumentation I: Optical, Infrared, and Milimeter
=============================================================================
6265-01 NASAのRoadmap
---------------------
        探査のキーワード Origin, Evolution, Structure, Density
        2007年 SM4(HST Service Mission 4)   ...?? 過去に一度キャンセルされているけど
        2013年 JWST
        2015年 SIM(Space Interferometry Mission)
        2016年のあとはTerrestrial Planet Finder, Beyond Einstein, Space Interferometer

6265-02 可視/赤外/遠赤外の宇宙望遠鏡の鏡技術
--------------------------------------------
        課題は precision and cryogenic optics
        ex) 4x8m mirror uniform coating
            4m   cryogenic mirror
            Large polarization mirror
            Low-cost HST $10M/m2 -> JWST $3M/m2
        必要なものとのギャップアセスメント
        ex) 単位あたりのコスト x10  目標$4M/m2
            セグメントサイズ   x3
            密度(軽量化)       x2   目標16kg/m2
            ポラリコーティング, figure quality、thermal & mechanical stability、thermal deformation
        precision optics -> large aperture, low-areal, rapid manufacture of affordable mirror(challenge)

6265-04 ESAのTechnology Roadmap
------------------------------
        ユーロパへMicroscope  -> 氷につっこんで調査
        アステロイドのサンプルリターン -> デザインスタディ中
        太陽極軌道 -> Al/Crコーティングしたセイル
        Interstellar Helisphere orbiter
        NIR nulling interferometer
        Si-HPO検出器,Glass-MPO (X・ガンマ線望遠鏡技術) -> 参考

6265-06 Spitzerの検出器
-----------------------
        LHeの寿命があと5.6年, 冷媒が漏たため輻射で冷えるだけ, T=30KでInSbはとりあえず観測可能
        地上でT=30Kで実験をして動作確認中, 本来はT=15Kのもの, クロック等は元のまま使っている
        IRAC InSb FPA thermal timeが3.43時間, 有効ウェル=147000e-
                    T=15K       T=30K
        ダーク    0.017-0.04  0.021-0.15  #シャッターがないのでフライト中のダークはzodical bakground limited
        ノイズ    7.3-13.6    11.7-15.1   #200s, 32 Fowler sampling
        量子効率                          #あまり差がない(d=~2%)
        暗いnegative領域やダイヤ型の明るい領域が見られる, 2011年に修理??

6265-07 Herschel by ESA
-----------------------
        遠赤外 + サブミリ望遠鏡, 口径3.5m
        SPIRE, PACS, HIFI

6265-39 NIRSPEC @JWST
---------------------- 
        マイクロシャッター 128x64アレイは完成
        171x365 PC-boad mounted large format arrayを実験中, 2005年8月に物はできた
        マグネット通過でシャッター(スリット)のOPEN/CLOSE, ムービーで紹介
        耐用試験中 w/4Hz actuation, 常温&低温
        フライトデザインは2006年中, MSSは2008年

6265-40 TFT(Tunable Filter Imager) @JWST
----------------------------------------- 
        R~100, Narrow-band Imaging, 1.6-4.9um, 2.2'x2.2', 0.065"/pix
        2kx2k Hawaii2RG 5um-cutoff, 2.6-3.1umは使わない
        high-z Lyα emittersの検出(z=7-17)
        エタロンコーティング, throughput 22-66%の間で可変, テスト中
        2006年11月 Guider CDR
        2007年 3月 TFI/system CDR
        2009年 1月 Flight版をゴダードに納品


=============================================================
6269: Ground-based and Airborne Instrumentation for Astronomy
=============================================================
6269-01 Keck装置レビュー
------------------------
        最近のハイライト
            HIRES  7.5M_solarmassの星の検出
            LRIS@Keck1, NIRSPEC@Keck2 HSTのhigh-z天体分光
            NGS or LGS AO w/NIRC2 ジェット, 銀河中心
        新装置(これから作る)
            NIRES : multi-wavelength, NIR
            MOSFIRE : NIR MOS, R~5000
        アップグレード(これから)
            LRIS  大気分散補正機能 + red検出器のアップグレード
            NIRSPEC   検出器アップグレード
        NOAOによるTSIP(Telescope System Instrumentation Program) <- MOSFIREの財源50%はここから
        新たに Bent Cass focal station on Keck1 (f/15 secondary)
        HIRESはMICHELLEとトレード
        2006年でAOを使うのは100夜

6269-02 VLT装置レビュー
------------------------
        LGSの発射台はトップユニットについている
        VLTI AMBER, MIDIが順調(?)
        新装置(もうすぐ)
            OmegaCAM (1°x1°)
            VISTA(IR) 2007年にはavailable
            CRIRES 2006年3月に到着
            HAWK-I for z>7天体サーベイ(全部ミラー、4x4K検出器、0.9-2.5um、GLAO、0.1"/pix)
        第二期装置
            2008年 X-shooter 300-2500nmまで一度にカバー, R~4000-7000
            2011年 SPHERE
            2011年 MUSE    可視,IFU w/AO
        第二期装置 for Interferometer
            MATISSE 3-20um
            VSI     1-2.5um
            GRAVITY 1.9-2.4um φ2"

6269-03 Subaru装置レビュー
---------------------------
        最近のハイライトがやや古かった
        ナスミスに移ったIRCSを Modified-IRCSと紹介, これがMOIRCSであると勘違いした人もいたようだ

6269-04 Gemini装置レビュー
---------------------------
        WFMOS, HRNIRS, EXAOC
        AO Imager & Spectrograph
        MID-IR Imager & Spectrograph
        GPI (Gemini Planet Imager)
        FLAMINGOS-2 φ6.1'
        NICI 先週撮ったばかりの4"x120"のAO imageを披露

6269-05 HET(Hobby Eberly Telescope)装置レビュー
-----------------------------------------------
        口径 11.1 x 9.8 m  1mセグメントを91個, VLTの20%のコストで作った@West Texas, Limited Track
        新装置(これから)
            VIRUS visible IFU, 246 fibers(φ1"), プロトタイプ制作中
            HETDEX  2010年から3年かけてサーベイ, dark&clear night限定で110夜を確保

6269-06 GTC装置レビュー
---------------------------
        ドームと機構は完成した、セグメントも届いている
        第一期装置
            OSIRIS    可視, MOS  MOSマスク交換機構はFOCASそっくり、ムービーで紹介、もうできてる
            CANARICAM 8-25um
            (ELMER)   可視
        第二期装置
            EMIR   IR, MOS, 6'x6', 0.2"/pix, Pseudo grism, φ500mmのウィンドウ
            FRIDA
            もう一つあるけど未定
            CIRCE(Visiting Instrument) GTCのNIRのカメラとしてはこれが最初になろう, フロリダ大で開発中

6269-07 LBT装置レビュー
---------------------------
        第一期装置
            LBC
            MODS
            LUCIFER
        次期戦略装置
            LIMC
            NIRVANA

6269-08 SALT装置レビュー
---------------------------
        今のところ可視装置のみ
            MOS, ファブリぺロー, near-UVも可能、R~40000
        開発中
            RSS      VPH分光、MOS(~100天体同時分光) w/マルチスリット&ファブリぺロー
            SALTCAM
            SALTHRS

6269-09 Hyper-Sprime @Subaru
----------------------------
        ダークエナジー探査
        φ2°(1.4Gpix), AΩ=162, $~25M, 2010年ファーストライト予定

6269-10 LSST Camera
--------------------------
        ダークエナジー探査
        400-1040nm, >0.2"/pix, >3G pix/image

6269-11 LINC-NIRVANA @LBT
-------------------------- 
        可視干渉計, AΩ>4000, 2008年ファーストライト予定

6269-12 Tunable Haフィルタ for DOT
----------------------------------
        ドイツ・オープン望遠鏡(DOT), 太陽望遠鏡, 45cm, φ2'/4'
        太陽からのHαの観測, 15sに1枚データで1.6TB/day

6269-18 MODS @VLT
------------------ 
        可視MOS, 2008年後半からサイエンス観測開始, 院生も頑張った

6269-19 MUSE @VLT
------------------ 
        可視MOS w/AO(diffraction limited), 1'x1'
        MUSE-NSM 2012年に完成予定

6269-20 ViSIRIS
---------------
        可視+赤外, ファイバーMOS

6269-21 ELMER @GTC
------------------- 
        可視, φ4.2', 0.195"/pix
        もうできあがって実験室テストは終了, ゴーストがひどい

6269-22 Multi purpose fiber-fed VPHG spectrograph for LAMOST
------------------------------------------------------------
        LAMOST=Large Sky Area Multi-Object Fiber Spectroscopic Telescope in 中国, 口径4m?

6269-28 系外惑星のポラリ検出 @WHT
---------------------------------- 
        望遠鏡のポラリ ~2x10^(-5)
        装置のポラリ   ~2-3x10^(-6)
        毎回測定して補正している
        low-polarized ~10^(-6)を検出したい
        サハラ砂漠のダストが問題

6269-29 系外惑星のポラリメータのデザイン
---------------------------------------- 
        ディスクは中心星より10^4倍暗い
        Jupiterは太陽より10^9倍暗い
        ....ヒマラヤの山頂から海面のさざ波を調べるようなもの
        2011年に完成予定 VLT/SPHERE -> ELT/EPICSへと続く
        学生さんの研究におすすめ

6269-31 Clio @MMT
------------------
        3-5um Planet Finding AO Camera
        カメラはもうできてる

6269-32 HiCIAO @Subaru
-----------------------
        最近のハイライト紹介
        HiCIAOは8m級望遠鏡で最初に稼働するハイコントラストAOコロナグラフになるだろう

6269-33 HAWK-I @VLT
-----------------------
        ナスミス, 赤外, 0.106"/pix, φ6', 四隅で5%のビグネッティング
        フィルタ Brγ, CH4, H2(2.16um, 1.58um, 2.12um), Cosmology(1.061um, 1.187um, 2.090um)
        検出器 Hawaii2RG x 4個 w/ GL Scientific Molybdenum mount
        球体デュワー best flexure performance for Ns
        ウィンドウ径 φ404mm, 大きなミラーはφ500mm角ほど
        2006年8月 組み上げ開始
        2007年    コミッショニング
        2012年    AO仕様になる

6269-34 IR Camera @VISTA
-------------------------
        φ1.67°(67.1Mpix), 0.34"/pix
        検出器 Raytheon VIRGO 2kx2kx16個 (4x4モザイク)
        フィルタ 各検出器に z, Y, J, H, Ks + 2つ空き (4x4モザイクになったフィルタホイール)
        装置サイズ 3m, 3t, o-ringの長さ ~25m!, φ1mのデュワー内壁ぴかぴか
        ウィンドウだけで $0.5M
        WFS付き
        2006年7月 パラナルへ搬送
        2007年1月 ファーストライト
        2007年4月 サイエンス観測開始
                  14か月かけて全天サーベイ
        「これに見合う可視カメラを誰か作っておいてくれ!」

6269-35 WFCAM @UKIRT
---------------------
        装置長さ 5.4m, 1500kg, カセグレン
        ターシャリーミラー φ814mm
        検出器 Hawaii2 x 4個, 0.4"/pix, 13.65 arcmin2/detector, 200GB/night, 月を4回ではける
        10%(33 nights/yr)はオープン, 60%(220)は WFCAM時間, 残り(134 night/yr)はUKIDSS
        現在の問題点
            M2 flexure detachment
            焦点面の傾き
            検出器の不安定性(リセットアノマリ, banding, low-level background) -> extra-clocking等で対処中
            フィールドレンズ(ダスト, 月光の散乱)
            コンピュータ(ハードディスクが高山病)
            効率悪い ~57% for 10s exp  -> data acquisitionを改良中
        星像サイズ  平均0.8", 良くて0.6"

6269-36 WIRCAM @CFHT
---------------------
        guiding-readout/interlaced-readout
        最小読み出し時間 1.1s,  14Mpix/s, 平均ノイズ 25e-(9.5ADU)
        Current min. image cycle time  10s
        Current min. exp               2.24s
        Guide pix rate                 300kHz
        検出器Hawaii2RGの読み出しでの問題
            リセットモードによる違い
            ノーマルモードのクロックリセットはartifactを生じる
            リセットアノマリは空間に依存??
            消えるhot pixel ->ダークフレームには出ない
            readout clocking setting time
            science readout time depends on the guide window road period and fawler sampling(時々 >100s)

6269-37 MegaMIR @LBTI
----------------------
        Space-based thermal imaging with cold telescope
        DRS 1kx1k high-background detector, direct injection 16 output
        2008年春に完成予定
        40" x 40", 0.1"/pix 高分解能 -> Spitzerのフォローアップに

6269-39 CRIRES @VLT
--------------------
        2006年5月に望遠鏡についた, VLTの第一期装置の最後のひとつ
        cryogenic piezo -> テストはほぼうまくいった
        2006年6月4-5日 ファーストライト

6269-41 GNIRS @Gemini-S
------------------------
        (運用中)
        1-5.5um, ALADDIN 1kx1k, readout noize=7e-
        クロスディスパーザモードが一番人気

6269-42 IRMOS @KPNO
--------------------
        MEMS spectrometer
        Texas InstrumentのDMD(digital mirror device)
        マイクロシャッター

6269-43 MOIRCS @Subaru
-----------------------
        by 市川さん

6269-44 FLAMINGOS-2 @Gemini-S
------------------------------
        NIR, MOS w/multi-slit mask , φ6.2', R~1300,3300
        MCAOモード有り -> 3'x1' 90mas
        グリズム Newport/RGL/Spectophysicsから購入
        マスクデュワー 昇温 3.5hr, 冷却 2.5hr
        OIWFS付き (on-instrument wavefront sensor)  GMOSのをまねた
        2006年秋   Gemini-Sに搬送
        2006年12月 ファーストライト予定
        R3300グリズムは来年以降, やや遅れている

6269-45 EMIR @GTC
------------------
        NIR, MOS
        R=4000, 4250, 5000
        FOV 6'x4', 0.2"/pix, θ80<0.3"
        レンズ材 IRG2, FS, BaF2, あといくつか
        Pseudogrism ... 平行板を二つのプリズムではさんだ形の分散素子, ZeSeプリズム+ARコーティング, developed by Jobin Yvon
        2008年6月 ファーストライト予定

6269-46 GIANO @TNG
-------------------
        (運用中)
        Highly optimized and low-resolution NIR spectrometer for 3.6m TNG
        高分散モード エシェル w/プリズム クロスディスパーザ, R~46000
 
6269-47 OSIRIS @Keck
---------------------
        (運用中)
        OH-suppressing IR Imaging Spectrograph
        2005年2月22日 ファーストライト

6269-48 FMOS @Subaru
---------------------
        by 岩室さん

6269-49 KMOS @VLT
---------------------
        NIR, MOS w/IFU, 8m級望遠鏡では初めての cryogenic IFU というのが売り
        FOV 5'x5', R>3200(J), 3800(H), 3000(K)
        2つのターゲットは6"以上離れてないとだめ
        ピックオフモジュール, IFUは24個
        検出器 Hawaii2RG
        2006年5月 PDR

6269-50 Multi-Object Dopplar Instrument @SDSS 2.5m
---------------------------------------------------
        Wide-angle survey for extra-solar planets
        2006年3月 ファーストライト

6269-51 T-EDI @Palomer
-----------------------
        NIR radial velocity survey
        Externally Dispersed Interferometry ...この手法はいくつか同じような発表があった
        グリズム分光器に干渉システムをはさむことで本来のきれいな波紋を取り出す手法

6269-57 Image Motion Compensation System(IMCS) for MODS @LBT
-------------------------------------------------------
        flexure due to gravity, temperture fluctuation within instrument, mechanical ticking を補正
        赤外レーザを用いるので、サイエンスビームとは干渉しない
        Bypass-grating ±12th orderの光とかだけを透過させる


6269-58 Coupling light into fiber bundles at the diffraction limit
------------------------------------------------------------------
        astrophotonics
        ファイバーへの有効なカップリングの方法, 70-80%のロスがある場合がある

6269-59 Diamond-turned surface
------------------------------
        コーニング社の人
        Diamond-machined offner grating, 加工技術が上がった
        φ32inch程度まで作れる

6269-60 POSM
------------
        POSM = Prismatic/Periscopic Object Selection Mechanism
        ファイバーそのものでポジショニングしない方法
        ファイバーコネクタの必要性
        どのF値でも対応, どの焦点でも対応

6269-61 High-contrast phase apodization @MMT
---------------------------------------------
        MIRで Strehl比 > 0.9, Close in detection ではディフラクションリミット
        Static wooferとしてcold downstream phase
        Phase apodization theory, 背景とStrehl比の効果, バンド幅の効果
        ZnSe diamond-turned (by II-VI Infrared)

6269-62 ADC(大気分散補正) @Keck-I
----------------------------------
        Sol-Gel + MgF2 の矩形素子を組み合わせ
        2006年11月 ファーストライト

6269-63 Atomospheric line suppressing filters @Keck-I
------------------------------------------------------
        "dream filter"
        Glass volume phase holograms, 夜光のところだけシャープに透過率が落ちる
        露出時間を30%向上
        φ1", z 〜 Ks band で使える

6269-64 MIR用のグリズム開発
---------------------------
        FORCAST(SOFIA)用?, Silicon, 8-13um(現時点では)
        R~140-1200
        Astrobiologyの研究にも向いてる

6269-65 ELT装置レビュー
-----------------------
        Ringberg収録も参照
        装置構想
            High Time Resolution  検出器の開発が必要, 望遠鏡への要求はなし
            High Resolution Spectrometer(HiSPEC-Vis)  VPHを使う, R~150000, 望遠鏡への要求多い
            High Resolution Spectrometer(HiSPEC-IR)   HiSPEC-Visと同じ + 大フォーマット検出器の開発
            Planet Finder  30mas
            Wide Field Spectrometer  オプション=IFU, Multi-IFU, Smart Tunable Filter
            MOMSI
            Smart Instrument Suite
            MIDIR  FOV 20'x20', w/AO
            SCELT  Sub-mm Camera, 200x200 or 350x350 array

6269-66 European ELT装置レビュー
--------------------------------
        装置構想
            Diffraction Limit Camera(ONIRICA)  w/MCAO,LTAO
            Wide Field GLAO Corrected Camera
            MULTI  NIR, ~5'x5', w/AO 20mas
            High-resolution optical spectrograph R~20000-15000
            CODEX(Cosmic Dynamics Experiment)  for HRS

6269-67 TMT装置レビュー
-----------------------
        30m, φ20', 1.2mセグメントを378個
        MCAO, MOAO, GLAO, MIRAO, EXAO
        装置構想
            IRIS (by UCLA, Caltech) K(AB)=30mag w/3hr exp
            WFOS (by NOAO, Hawaii大)
            IRMOS (by Florida大, Caltech, それぞれ別のPickoff式コンセプト)
            MIRES
            PFI (by LLNL, JPL)
            HROS (UCSC, Colorado大)
            WIRC
            NIRES
            NFIRAOS  AO system

6269-68 ELTのパフォーマンス
---------------------------
        装置の光学系throughputを何とか改善できないか
        R&D Optical design, tool, analysis, actuator(cryogenic for IR), OH除去

6269-69 HROSコンセプトデザイン for TMT
--------------------------------------
        R~50000 w/1" slit, Fiber IFU for R~100000, 50000, 20000

6269-70 WFOSコンセプトデザイン for TMT
--------------------------------------
        0.3-1.0um, 92.4 arcmin^2, R~7500, Total slit length=1300"
        570mm角のグレーティング(2社で製作可能とのこと)
        2014年 コミッショニング開始予定

6269-71 Tipiコンセプトデザイン for TMT
--------------------------------------
        NIR MOS w/AO
        Offner Relay 光学系
        SLGLAO -> Synthetic SLGLAO -> MOA -> ...???

6269-72 Wide Filed Spectrograph for GMT
---------------------------------------
        NIRMOS
        Refractive 光学系 -> 素子の最大直径 ~640mm, 他も >400mm, CaF2やS-FTM16など
        VPHでR~3000
        角型ゲートバルブ経由, レールの上を通ってマスク交換
        Conductive strapを使ってレンズとマウント間の熱伝導を良くする(マスキングテープのようなもの)

6269-74 Quant EYE for ELT
-------------------------
        Quantumm-optics instrument
        点源からのstreaming的なフォトンを検出したい時の光学系

6269-75 MIDIR/TOWL for ELT
--------------------------
        Highest angular resolution & very high spectral resolution
        3.5-20um

6269-221 Calibration technics for next-generation astronomical systems
----------------------------------------------------------------------
        大型望遠鏡でのK-correction
        Laser Photometric Calibration 
        -> トップユニットにレーザのプロジェクタをつけてドームにフラット光をつくる, その際のエラーの評価
        今のままだと均質性が良くない

6269-?  MIRESコンセプトデザイン for TMT
---------------------------------------
        R=100000のときの夜光比
        SOFIA, TMT, JWST
        2.5-4.5um, R=60000-120000, w/AO
        まだ設計中(window, interferometer or internal K-mirror, chopping or not, echelon grating(850x100mm)
        2008-2009年までにはデザインのめどをたてたい

次回のお知らせ
--------------
次回のSPIEは、2008年6月にフランス・マルセイユで開催





=====
写真
=====

ワールド・マリオット・リゾート&コンベンション・センター
 


各セッション
 


ポスターセッション
  
Eikenberryさん(FLAMINGOS-2のPI): FLAMINGO-2は組み込みは全て終わって実験中。
                                  わずかに真空漏れがあったので業者を呼んで調べているところ。
                                  秋にはパラナルへ持っていく。
Pabloさん(EMIR, AIC, Mech. Engineer):EMIRはメカがなかなか難しい。直線導入器がおもしろい。
MacKentyさん(STScI, WFC3のScientist):ハッブルでは赤外でサーベイできないからとても羨ましい。
                                      すばる望遠鏡はとても良い望遠鏡になってきたと思う。

エキシビジョン
  
 
右上はUK-ATCらによる"Star Picker"(資料)。
ピックオフ光学系等に応用。低温でも1ミクロンの繰り返し位置精度。


ホテルの正面玄関の前には、JWSTの実物大模型が展示された。