実験室関連

 実験室  実験室関連 はコメントを受け付けていません
2月 102014
 

先日(2月5日)の分電盤電気工事の配線が間違っていた(30A→チラー、50A→圧縮機、にするところ、入れ替わっていた)ので、本日やりなおしてもらいました。

20140212_1

ついでに、単体のドライポンプの電源ケーブルが配線されていなかったので、100V用に配線を作ってもらいました。助かりました。このドライポンプは1/4クライオスタットの液体窒素配管の排気専用に使う予定。

20140210_1 20140210_2 20140210_4

実験室関連

 実験室  実験室関連 はコメントを受け付けていません
2月 052014
 

101実験室の分電盤工事を西山電気に依頼。SRP-082Bを2台動かせるようにするため、圧縮機+チラーの1セットでブレーカー2か所の新規配線。ブレーカーを1個、30A→50Aに交換。東芝から戻ってきた冷凍機ユニット用の圧縮機の配線も依頼。分電盤ボックスの下へケーブルを出す穴も追加。

20140205_1 20140205_3 20140205_4 20140205_13 20140205_14 20140205_15 20140205_16

KEKから拝借したチラーも到着。これも配線を交換してもらう。(チラー拝借期間はとりあえず6か月。返す際には元の配線を付けて返すこと。)

20140205_5 20140205_6 20140205_7 20140205_9 20140205_10

本日の作業に合わせて、シャッター前を整理。来月はクレーンウェイト検査もあるのでシャッター前を空けました。

20140205_8 20140205_9

当面使わないもの(試作機冷凍機ユニット(現在の改良防振クライオ)のアルミ伝熱バーや、冷凍機ユニットの試験治具(古いバージョン))は宇宙線研1階東実験室へ移動。

20140205_12

榊原くんのダクトシールド試作機を宇宙線研1階東実験室に設置。反射試験予定。

20140205_11

実験室関連

 実験室  実験室関連 はコメントを受け付けていません
2月 042014
 

東芝から戻ってきた冷凍機ユニット10号用のコンプレッサを梱包から出す。2日がかり。。。

20140203_20 20140203_21 20140203_22 20140204_10

 

ダクトシールド組み上げ作業@東理社

 クライオダクト, 東理社  ダクトシールド組み上げ作業@東理社 はコメントを受け付けていません
2月 032014
 

KAGRA側参加者:木村、榊原、東谷

ダクトシールドのヘリサート下穴に付着物があってヘリサートが入らない。マスキング材かソルブラック処理材か不明。原因究明中。

20140203_1 20140203_2 20140203_3 20140203_4 20140203_5 20140203_6 20140203_7 20140203_8 20140203_9 20140203_10 20140203_11 20140203_12 20140203_13 20140203_14

1/4クライオスタット組み上げ作業

 1/4クライオスタット  1/4クライオスタット組み上げ作業 はコメントを受け付けていません
1月 292014
 

シールド蓋のボルトを締めるための試行錯誤の日。

シールド蓋は、自重による熱接触の圧力を期待してオフセットするようになっていることを木村さんから指摘。ボルトを締めるレンチの、外から見える部分とクライオスタット内部の位置関係を把握するため、各所の長さを測定。蓋はオフセット可動範囲ほぼいっぱいの23-25mm程度押し上げられていることがわかった。

20140129_6 20140129_7 20140129_8 20140129_9 20140129_10 20140129_11

ちなみに、アウターシールド筒のネジ穴(ヘリサート)が1個バカになっている。他の穴は素でボルトが入ることを確認。ネジ穴付近はアルミ粉がでている。

20140129_1

本日1回目の蓋締めでは、木村さんの指示に従い、ボルトがネジ穴に入り始めるところでいったん止めて、ボルトの先がネジ溝に入るようにした(=シールド蓋で位置合わせをする)。しかし、アウターフランジの半分(同じ側)のボルトは入らず、インナーシールドは全て締めることができた。このことから、先にボルトを入れた側にフランジ蓋が傾いている可能性もあるので、対角締めしてみてはどうかという意見になった。

2回目の蓋締めでは、対角締めしようとしたが、複数のボルトで手応えなしですぐに諦め。開けてみると、MLIがワッシャの下に入り込んでボルトが斜めになっていたり、破れたMLIがボルトに絡まっている部分を発見。

20140129_13

3回目の蓋締めでは、改めて対角締めしたところ、難なく全てのボルトが締まった。ということで、「対角締め重要」と再確認。この時は真空槽蓋のボルトはほとんど締まったが、入らないものが1〜2か所。位置合わせのためには「真空槽蓋のボルトを先に入れない」ことも大事と認識。

20140129_16

4回目の蓋締めでは、3回目の後やはり破れたMLIが絡まっていた部分をカプトンテープで修繕。本番のつもりでOリングを入れて液体窒素配管にもガスケットを入れたが、今度は真空槽蓋の水平が微妙にでておらず、やや難航。

20140129_14 20140129_15

今日はついでに、懸架物上下駆動装置を動かして、懸架物支持台の様子をチェック。懸架物支持台の先端はネイルヘッド形状のものをひっかける構造になっている。上下駆動装置はウォーム減速機だけなので(メカニカルなロック機構がないので)、重いものを懸架したときに動かないのかどうか依然として不明。

20140129_12

 

1/4クライオスタット組み上げ作業

 1/4クライオスタット  1/4クライオスタット組み上げ作業 はコメントを受け付けていません
1月 282014
 

蓋を閉めるための試行錯誤が続く。まずは全ての手順を踏んで、Oリングを入れて、液体窒素配管のVCRコネクタを締める作業も実施。VCR初心者が多いので練習。ガイドピンの代わりに太いレンチでざっくり位置合わせしながら蓋を置くも、フランジの蓋は半分程度のボルトが締められない状態。ボルトを導入しやすいように先端を円錐形に加工するなどの工夫が必要か?

20140128_1 20140128_2 20140128_3 20140128_4 20140128_5 20140128_6

1/4クライオスタット組み上げ作業

 1/4クライオスタット, 山元さんの写真  1/4クライオスタット組み上げ作業 はコメントを受け付けていません
1月 242014
 

真空槽のガイドピンが曲がっていて、ハンマーで叩いてもまっすぐになる気配がないので、ピンを抜くことにした。そのままではまったく動く気配がないので、フランジをヒートガンで熱しつつ格闘すること約1時間、外せました。そのあと真空槽蓋を真空槽に載せるまではやりましたが、フランジ蓋は締めることができず。ボルト穴の位置が合っていない様子。ガイドピンなしで真空槽蓋を良い精度で位置合わせする方法を模索する必要がありそう。

20140124_3 20140124_4 20140124_5 20140124_10

 

山元さんの写真

1/4クライオスタット組み上げ作業

 1/4クライオスタット  1/4クライオスタット組み上げ作業 はコメントを受け付けていません
1月 222014
 

1/4クライオスタット組み上げ作業に着手。初日。いろいろな確認や試行錯誤。クレーンは黄色ロープ2本で4点吊りすると比較的簡単に水平がでることがわかった(写真では黄色ロープ4本4点吊り)。真空槽蓋を真空槽のガイドピン(東理社で1本だけ抜けなくなってそのまま納品されたもの)に入れようとすると蓋が全く動かなくなることが判明。公差が厳しい、かつ、蓋の水平とガイドピンの垂直がどちらもでていない。ふたを真空槽に載せることができずに終了。

20140122_20 20140122_21